未分類

リンパマッサージと併用すべき「筋肉」「内臓」のポイントとは??


鈴木正道です。

今回の記事では、

『リンパマッサージと併用すべき「筋肉」「内臓」のポイントとは?』

というテーマでお伝えしていきます。

リンパマッサージを施術メニューとして取り入れているサロンは数多く存在します。

しかし、リンパだけに終始してしまう場合が非常に多い現実があります。

僕個人としては、これは凄くもったいないなあと感じています。

リンパの循環を改善することは、お客様の健康や美しさをサポートする上で非常に有効であると言えます。

しかし、リンパ以外にも少しだけ目を向けることで、
いつものリンパマッサージが1ランクも2ランクも効果的なものになります。

今回の記事では、リンパマッサージの効果を倍増させるためにアプローチすべき部位について紹介していきます。

是非、日々の施術の参考にして頂ければと思います(^^)


【横隔膜に対するアプローチ】


横隔膜が呼吸時にしっかりと上下に動くことは非常に重要です。

リンパ液を循環させる主な仕組みは、
・筋肉の収縮
・呼吸
この2つです。

横隔膜は筋肉であり、呼吸における主動作筋なので、この筋肉が固くなってしまうと腹部のリンパ液の循環が非常に悪くなってしまいます。

特に腹部にはリンパ本管という主要なリンパ管が存在するので、その部分の循環が滞るということは、リンパ液の循環を全般的に阻害することを意味します。

加えて、横隔膜が固いと呼吸が浅くなるので、輪をかけてリンパの流れが阻害されます。

猫背姿勢の人や運動不足の人、日常的なストレスによって呼吸が浅くなっている人は、横隔膜が固くなってしまっているパターンが非常に多いです。

是非、忘れずにアプローチしてあげましょう。

もし余裕があれば横隔膜と筋連結を持っている、大腰筋や胸骨筋などの筋肉も一緒にアプローチすることでより効果的な施術が行えるようになると思います。

毎度おなじみのディープフロントラインの繋がりですね。

解剖学の知識があるといろいろな施術を組み合わせることが出来て便利です。

【小腸に対するアプローチ】

小腸は十二指腸、空腸、回腸に細分化して考えることが出来ます。

その中でも、今回の記事で比重をおいて着目していくのは「空腸」と「回腸」です。

一般的に知られている小腸の主な働きは「消化」と「吸収」です。

学校の理科の授業でも教わったかと思います。

しかし、小腸には忘れてはいけないもう一つの重要な役割が存在します。

それは『免疫』です。

小腸は我々の身体を病原体から守る重要な免疫器官の役割も担っています。

なぜならば、小腸にはリンパ節が無数に存在するからです。

リンパ節とはリンパ管におけるフィルターのような部分です。

リンパ液に存在する病原体や老廃物をリンパ節に存在する免疫細胞が撃退します。

リンパマッサージでもこのリンパ節に向かって、リンパ液をながしていくことを目的としています。

小腸アプローチから小腸の循環状態を改善していくことで、小腸に存在するリンパ節効率的にリンパ液を流し込むことが出来ます。

小腸のアプローチを行うだけでお腹周囲のむくみがすっきりしたりしますよ。

非常に施術が行いやすい部位でもあるので、是非アプローチしてみましょう。

ここ最近は「腸揉み」と呼ばれる施術も流行していますね。

ご自分の持つテクニックをリンパマッサージに掛け合わせてみましょう(^^)

【脾臓に対するアプローチ】


脾臓も地味ですが、リンパマッサージを行う上で非常に重要になります。

脾臓は赤脾髄と白脾髄という2種類の組織によって構成されています。

そのうち、白脾髄の方はリンパ球を生成する役割を担っています。

この部位にアプローチすることでリンパ節における免疫機能が正常に機能するようになります。

リンパマッサージを行う前に施術を行うことで、より対象者の健康面をサポートできるようになります。

美容テクニックから健康面をサポートできるので、非常にセラピスト向けのテクニックだあると言えますね。

【内臓整体・超重要なデトックス機能】肝臓の『解毒システム』について解説。前のページ

ピックアップ記事

  1. 【スマホ首の治し方】スマホ首の評価方法、二重顎やストレートネックに効果的な筋トレ…
  2. 【小顔矯正における頭蓋骨の触り方】自律神経も整える頭蓋仙骨療法を徹底解説
  3. 【日本人に多い団子鼻を1分で治療】団子鼻の種類とそれに合わせたマッサージ方法につ…

関連記事

  1. 未分類

    小顔矯正の効果を最大化する為に、最初に治療するべき2つの筋肉とは?

    小顔矯正講師の鈴木正道です。小顔矯正メニューは美容整体分野では代表格…

  2. 未分類

    【瞑想ファッシャルヘッドエステセミナー(オンライン)資料ダウンロード】

    最新の瞑想ファッシャルヘッドエステセミナー(オンライン)資料↓(ダウ…

  3. 未分類

    【小顔矯正】一重まぶた、奥二重まぶた、二重まぶたの解剖学的な違いとは?

    小顔矯正講師の鈴木正道です。今回は、『一重、奥二重、二重まぶ…

  4. 未分類

    オールインワン瞑想ファッシャルヘッドエステコース

    ◆コースの詳細はこちら↓(ダウンロードボタンをクリック)瞑想…

  5. 未分類

    誰でも簡単!小顔と頭痛解消を両立する裏技を特別公開!

    小顔矯正講師の鈴木正道です。今回の記事では、『小顔と…

  6. 未分類

    簡単におでこのシワを改善!アプローチすべき2つのポイントを公開

    こんにちは、小顔矯正講師の鈴木です。今回は、『おでこのシワを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

小顔メルマガ

美容特典配布中

小顔矯正セミナー

公式YouTube

公式ライン

SNS100大特典配布中

  1. 未分類

    【公式LINE特典】0から栄養学を徹底的に学べる栄養動画講座20本×栄養指導マニ…
  2. 未分類

    O脚の原因は足の指に!?指の硬さが膝を変形させる原因とは
  3. 筋膜リリース(SMAS筋膜)

    【小顔矯正】若々しく見える秘訣!「首の横シワ」をケアする方法を徹底解説!
  4. 鼻の歪み

    【鼻の歪み】小顔矯正で修正できる鼻の歪みと、修正不可能な鼻の歪みの違いとは?
  5. 顎のたるみ

    顎のたるみを徹底改善!誰でも簡単にたるみを解消する裏ワザ施術テクニックとは?
PAGE TOP