こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
今回は
『頭蓋仙骨アプローチの効果判定はどのように行えばよいのか?』
というテーマでお伝えさせていただきます。
先日の「一次呼吸を感じ取る為のコツとは?」
の続編にあたる内容ですね。
以前から僕のメルマガや動画をご覧になっている方は、
頭蓋仙骨アプローチとはどのようなコンセプトのものなのかご理解頂けているかと思います。
脳脊髄液の産生・吸収サイクルを整えて、中枢神経系にアプローチするテクニックでしたよね。
そんな頭蓋アプローチですが、
「ちゃんとテクニックが使えているか自信がない。」
という悩みを持った方が一定数いるようです。
どうやら、施術を行っても客観的な変化をどこで確認したらよいのか分からないようでした。
確かに、
テクニックの使い方だけ教えて、評価方法を教えない講師って意外と多いんですよね。
しかし、それはよくありません。
頭蓋アプローチに限らず、あらゆるテクニックにとって前後評価は大切です。
客観的な評価でしっかりと変化を確認することが、患者様に良いものを提供する上で重要となります。
効果の有無や程度を確認し、フィードバックを受け取ることで自己成長にも繋がります。
今回は、頭蓋アプローチにおける効果判定の方法について紹介していきます。
可動域変化を使った評価方法
肩や頸部などの関節可動域がアプローチの前後で変化しているのかを確認することが、効果判定として有効です。
以前にもお伝えしたかと思いますが、
頭蓋骨と内臓は部位ごとに関係性があると言われています。
つまり、アプローチした頭蓋骨に対応した内臓にも2次的にテクニックの効果が得られるということです。
例えば、前頭骨と関係性がある内臓は肝臓です。
前頭骨にアプローチをして、しっかりと効果が得られているのであれば肝臓のリリースにもなっている筈なので右肩屈曲の関節可動域が拡大している筈です。
後頭骨なら脾臓や小腸、側頭骨なら腎臓ですね。
このように、頭蓋アプローチがしっかりと行えたかどうかを確認する方法として内臓アプローチと同様の確認方法を行うことが出来ます。
関節可動域以外にも、内臓の反射点の肩さや内臓自体の重さ、固さなどにも変化が現れるので確認して頂ければと思います。
縫合部の動きやすさや圧痛で確認する方法
これは一次呼吸を感じ取れるようになった方向けの確認方法です。
頭蓋アプローチがきちんと行えているということは、一次呼吸をしっかりと促せたということになります。
一次呼吸は縫合部の動きですので、アプローチした箇所の縫合における動きが拡大しているかどうかを確認します。
また、一次呼吸が小さくなってしまっている方は縫合部に圧痛を訴えるケースがあります。
アプローチ前に縫合部の圧痛を確認しておいて、
アプローチ後に再度確認し、
圧痛の有無や程度を前後比較する方法も効果判定として使えると思います。
ただ、一次呼吸が制限されていても圧痛を訴えない患者様もいるので、あくまで参考程度に捉えて頂ければと思います。
頭部の重さを使った確認方法
頭蓋アプローチが上手くいった場合は、古い脳脊髄液が吸収され、新しく産生された脳脊髄液は末梢に流れていきますので脳圧が緩和されます。
すると、頭部の重さが軽くなります。
この場合の「重さ」とは「おも怠さ」の方ではなく
物理的な頭部の重さ(Kg)の変化です。
頭蓋仙骨アプローチを行う前後で、患者様の頭を持ち上げてみましょう。
後頭部を支えて、治療台から数cm持ち上げた時の重さを確認します。
シンプルな確認方法ですが、けっこう分かりやすいですよ。
また、
頭部の重さが軽減されれば身体重心は下方に移行します。
重心位置が下がるということは、物理的に安定することを意味します。
片脚立位など静的なバランス能力を前後評価とするもの良いと思います。
さいごに。
今回は、頭蓋仙骨アプローチの前後評価の方法について紹介させて頂きました。
新しいテクニックを学び始めても、効果が得られているのか分からないのでは張り合いがありません。
その結果、テクニックを完全に自分のものにする前に使うのを止めてしまう方もいらっしゃるようです。
しかし、時間とお金を投資したテクニックを風化させてしまうのは本当に勿体ないことです。
自分にとっても損失ですし、患者様にも不利益になると思います。
是非、今回紹介した評価方法を参考に、日々の臨床を楽しみながらスキルアップをして頂ければと思います。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました。
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければそちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
