こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
記事の最後にはセミナー情報もありますので、是非最後までご覧ください(^^)
今回の記事も前回記事に引き続き、便秘に関する知識をお伝えしていきます。
前回は便秘がもたらす弊害や、生活習慣の面での改善策をお伝えさせて頂きました。
そちらの内容が気になる方は、下リンクからご確認ください(^^)
前回記事:本当は怖い便秘症。健康被害や美容への影響、解消法とは?
今回は、便秘の種類と内臓治療についてです。
セラピストとして、便秘で悩む患者様(サロンの場合はお客様)の病態理解や治療技術に関わる内容になりますので、是非知識を深めて頂けると幸いです。

便秘の種類
「私、便秘症になりやすいんです。」と悩む女性は多いですが、便秘症にもいくつかの種類があります。
まずは、その分類について理解を深めていきましょう。
弛緩性便秘
弛緩性便秘は日本人に最も多いタイプの便秘です。
腹部周囲の筋力低下によって、大腸の蠕動運動が十分に行われなくなってしまった結果生じる便秘のタイプです。
通常は、蠕動運動によって上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と便を押し進めていきます。
この蠕動運動が弱化してしまい、いつまでの便が大腸のある部分に停滞してしまうことによってもたらされます。
また、停滞した便は大腸壁から水分を吸収され続けるので、どんどん固くなり、より排便されにくい形状になってしまいます。
筋力低下が根本原因になっている便秘なので、高齢者に多いと言われていますが、デスクワーク中心の現代人は若年者であっても悩まされている例が非常に多いタイプの便秘です。
直腸性便秘
我々が便意を覚えるのは、直腸壁が内側から便によって押し広げられる刺激がトリガーとなっています。
直腸壁への伸長刺激が排便を誘発すると捉えて頂ければOKです。
しかしながら、日常的に排便を我慢していると、直腸壁の感受性が低下してしまいます。
要するに便意を感じにくくなってしまうのです。
便意を我慢に続けることが習慣化されることで招かれる便秘なので、別名「習慣性便秘」と言われることもあります。
痙攣性便秘
これはストレス刺激などの精神的な問題によって引き起こされる便秘です。
自律神経系の問題とメンタル面は密接に関係しています。
日常的にストレスにさらされていると、交感神経優位となり、排泄機能が低下してしまいます。
このタイプの便秘では、大腸壁が部分的に痙攣を起こしてしまい、蠕動運動が行われなくなってしまいます。
排便があったとしても、少量でコロコロとした形状の便となります。
排便直後であっても便の残留感を覚えるのがこのタイプの便秘の特徴です。
便秘に対する内臓治療
便秘に対する内臓治療では、大腸を始めとした臓器の構造的なアプローチを通して、交感神経優位な状態から副交感神経優位な状態に持っていくことが主な目的となります。
大腸治療
これは必須ですね。
回盲弁からS状結腸に至るまで、固さを触診によって評価していき局所的に固くなっている部分に焦点を当てて治療をしていきます。
内臓治療をまだ習っていない方で、すぐに患者様に貢献したいと思う方は、大腸にそって背側に向かって圧を加えるだけでも一定の効果は期待できます。
肝臓、脾臓、胃の治療
疲弊した臓器は重くなり、尾方に偏位してしまいます。
肝臓の下には上行結腸曲が存在しますし、脾臓の下には下行結腸曲が存在します。
肝臓や脾臓が下方偏移してしまった場合には、それぞれの臓器が大腸を圧迫してしまい、便秘の原因となってしまいます。
また、胃についても同様で、胃下垂が大網という膜を介して間接的に大腸を圧迫してしまうパターンもあります。
加えて、肝臓治療と合わせて胆嚢の治療も提供するようにしましょう。
胆嚢から分泌される胆汁は消化過程において重要な役割を担います。
頭蓋仙骨療法
これは内臓治療とは違いますが、内臓治療を提供するのであれば頭蓋仙骨療法も合わせて行った方が絶対に良い効果が得られます。
頭蓋仙骨療法の1番のメリットは、自律神経系の働きを整えることが出来ることにあります。
内臓は自律神経系支配ですので、頭蓋仙骨療法を行うことで、内臓治療の効果を高めることが出来ます。
また、頭蓋骨には各臓器に応じて、治療部位が存在しています。
肝臓は左右の前頭骨など。
そういった知識を持った上で治療にあたることで、より効果的なアプローチが可能になるかと思います。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

【メルマガ登録はこちら】

【女性特有の症状を改善できるセミナーのご案内】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
