こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会 代表の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
先日こんなツイートをしました↓
一次呼吸を感じ取れずに、頭蓋仙骨療法の習得を断念する人がいます。
一次呼吸を感じ取るコツとしては
・手の力を徹底的に抜く
・自分の呼吸を深くする
・姿勢を良く
・施術台に自分の手を乗せる
・とにかく数をこなす自分に余計な力が入っていると、手元の感覚が鈍くなります。
— 北爪純一(理学療法士:PT) (@KitadumeJ) September 8, 2019
今回の記事では、
『頭蓋仙骨療法のコツ。「一次呼吸」を感じ取る為のポイント』
というタイトルでお伝えしていきます。
一次呼吸。
それを感じ取れるか否かが、頭蓋仙骨療法をマスターできるか否かの分かれ道です。
この一次呼吸が感じ取れずに挫折してしまう方が、
非常に多いです。
せっかくお金と時間を投資して勉強したのに、
テクニックをマスターできずに終わってしまうことは本当に勿体ないことです。
今回の記事では、一次呼吸を感じ取る為のコツを紹介していきます。
日々の学習や、テクニックの習得の参考にして頂けますと幸いです。
手の力を徹底的に抜く
まずはここからです。
セラピストの手に力が入っていたら、一次呼吸を感じ取ることは不可能であると考えてください。
もちろん、慣れてくれば力を入れながらでも一次呼吸を感じ取れますが
それは上級者向けです。
セミナー講師として活動させて頂いている僕でも、手に無駄な力が入ってしまったら治療効果は半減してしまいます。
まずは徹底的に脱力して、患者様の頭部に優しく手をあてがいましょう。
(一次呼吸を感じ取らなくちゃ・・・!)
と変に方に力が入っていると、腕や指がガチガチになってしまいます。
ヒトの体には、感覚神経と呼ばれる神経が張り巡らされています。
この神経の1本1本が微かな触覚や圧覚、温痛覚などを感じ取って脳に伝達しています。
一次呼吸を感じ取る時も、この感覚神経をいかに鋭敏に働かせるかがカギになります。
ただ、神経の周囲に存在する組織が緊張していると、
(多くの場合、筋肉が緊張していると、)
感覚神経の精度は鈍くなってしまいます。
リラックスしている時が、最も神経が鋭敏に働くタイミングなのです。
呼吸は深く、ゆっくりと
前述のトピックの「呼吸」とは、肺呼吸の「呼吸です。」
頭蓋仙骨療法を行うときのセラピストの呼吸は、深く・ゆっくりであるべきです。
施術をしている時のご自分の呼吸を意識したことはありますか??
使い慣れていないテクニックを使用する時ほど、呼吸は浅くなってしまいます。
人によっては、呼吸を無意識に止めてしまっていることもあります。
しかし、呼吸が浅くなれば、なるほど、身体には余計な緊張が入っていきます。
前述の感覚神経の話に戻りますが、身体に余計な緊張が入ったことによって感覚神経は鈍くなってしまいます。
呼吸は意識してでも、深く・ゆっくりと行うようにしましょう。
ここまでの話をまとめると、
「徹底的に脱力して、深い呼吸でおこなうことが重要」
ということになりますね。
良い姿勢で行う
脱力の為には、施術を行う際の姿勢にも気を配らなくてはいけません。
悪い姿勢は、身体に余計な緊張を招きます。
不良姿勢が肩こりや腰痛を招くのと同じ理屈ですね。
・前かがみにならない
・施術台に自分の腕を置いて脱力する
・両足をしっかりと床に着ける
・自分の身体に合った高さの椅子や施術台を使う
姿勢について述べ始めるとキリがありませんが、主に上記の項目が重要となります。
特に、両足をしっかりと床に着けることは重要です。
よく、椅子に座り、踵を浮かせて施術をしてしまう方がいますが、これは良くありません。
足の裏全体を床に設置することで、下半身の緊張が大幅に低減されます。
そうすることによって、無駄な力が入らない身体環境で施術を提供することが出来るわけです。
まとめ
●徹底的に脱力する(特に肩から指先にかけて)
●呼吸は深く・ゆっくりと
●良い姿勢をこころがける(足の裏は床に密着させる)
非常にシンプルなことですが、上記を意識するのと、しないのとでは、施術の精度に雲泥の差が生まれてしまいます。
施術が上手い人は、ほんの些細なひと手間を惜しみません。
上記のチェックポイントを自分でも意識したり、時にはメモに残して施術中に確認してみても良いと思います。
今回の記事の内容を無意識レベルで実践できるようになるだけでも、かなり高い精度で施術が提供出来るようになる筈です。
ちなみに、今回の記事の内容は一次呼吸に限った話ではありません。
内臓治療でも、小顔矯正でも同様のことが当てはまります。
是非、参考にして、日々の業務にあたって頂けますと幸いです(^^)
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

【YouTubeチャンネルはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
