こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会 代表の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
先日こんなツイートをしました↓
O脚の原因を考察する時に、どうしても膝に目が行きがちですよね。
でも実際は、膝には根本原因が存在しないことが殆どです。
足関節や股関節、骨盤に注目してみましょう。
「運動連鎖」の考え方がカギになりますよ。
— 北爪純一(理学療法士:PT) (@KitadumeJ) June 4, 2019
今回の記事では、
『若い人のO脚が生じるメカニズムについて解説』
というテーマでお伝えしていきます。
O脚ってどんなメカニズムで発生するの??
という疑問にお答えするような内容です。
まあ、O脚になるメカニズムは非常に複雑で多岐にわたります。
今回僕がお伝えする内容は、そのうちの1つのパターンであると捉えて頂ければと思います。
ただ、非常によくあるパターンなので日々の骨盤矯正や美脚矯正の参考になると思います。
読んでいて質問したいことがある場合は、メルマガのアドレスにご質問を頂ければ幸いです(^^)
足首からの影響でO脚になるパターン(前提知識)
このパターンが一番多いですね。
O脚は両側の膝が離れてしまう状態なので膝に注目されがちですが、
実際は、膝自体には原因が無いことが殆どです。
膝は股関節や足関節の中間地点にある関節ですからね。
上下にある関節の影響を受けやすいのです。
さて、話を戻しましょう。
足首(足関節)の話ですね。
足関節の中でも距骨下関節に注目する必要があります。
距骨と踵骨で構成される関節ですね。
足首の回内と回外(内返しと外返し)の動きをする関節です。
医学的には安静時において、回内・外することなく、
中間にあるとされています。
しかし、現実的には日本人の約80%以上が「回内」の歪みが生じていると言われています。
ここまでの頻度だと、もはや「歪み」と言えるかどうかも怪しいですね。笑
試しに、ご自分の足を前方に投げ出すように座ってみてください。
つま先は内側と外側、どちらに向いていますか??
多くの人は内側に向いている筈です。
この歪みは、距骨下関節が内反方向に歪んでいることに起因します。
「内反踵骨」と呼びます。
この内反踵骨がO脚になってしまう原因になります。
足首からの影響でO脚になるパターン(内反踵骨)

内反踵骨がO脚の原因になる理由としては、「運動連鎖」という考え方が重要になります。
運動連鎖とは、ある関節の運動が他の隣接する関節へ 影響を及ぼすという意味で使われる言葉です。
関節がどこか1カ所でも動けば、その動きに対応するパターンで他の関節も動くということですね。
膝関節は主に大腿骨と脛骨によって構成されていますが、距骨下関節が内反すると脛骨が内旋に動きます。
内旋とは内側に回転するような動きですね。
この脛骨の内旋は、大腿骨の内旋も助長してしまいます。
つまり、O脚では膝の上下に存在する骨がいずれも内旋するということです。
その証拠に、O脚の女性の足を見てみると、膝蓋骨(膝のお皿)が内側に寄っているのが分かるかと思います。
脛骨と大腿骨が内旋してしまうと、股関節の内転筋が働きにくくなってしまい、外転筋ばかりに力が入るようになってしまいます。
すると、大腿骨はどんどん外側に牽引され、大腿骨側でのO脚が生じてきます。
また、脛骨側では脛骨と踵骨の内側に存在する筋肉が、
短縮位になる為やはりO脚が助長されてきます。
脛骨と踵骨の内側が近づくことになるので、その間に存在する筋肉は当然、
筋短縮を起こすと言う話ですね。
足首の問題が膝に、膝から股関節へと波及していきます。
なので、美脚矯正では足首の調整に時間を割いてアプローチする場合が多いです。
「高齢者のO脚では、大腿骨も脛骨も外旋するけど…?」
病院でご高齢者のO脚を診ている方は、表題のような疑問を呈するかもしれませんね。
ごもっともな疑問だと思います。
実は、高齢者のO脚と比較的若年層の女性に多いO脚では、
根本的にメカニズムが異なります。
高齢者のO脚は、多くの場合、膝の伸展制限を伴います。
つまり、膝が伸び切らないということですね。
膝が屈曲位になると、大腿骨(股関節)は外旋し、骨盤は後傾します。
これも代表的な運動連鎖の1つです。
それに対して、若い女性のO脚は膝の伸展制限を伴わない場合が大多数です。
従って、膝の伸展制限を伴うか否かによって、大腿骨の回旋方向に違いが生じるということですね。
ただ、いずれの場合においても距骨下関節に着目してアプローチしていくという視点は重要になります。
是非、明日からのお仕事の参考にして頂ければと思います。
メールの方には、質問もお待ちしていますので、お気軽に質問してください。
返信は遅くなりますが、全て読んでいます(^^)
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
