こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
記事の最後にはセミナー情報もありますので、是非最後までご覧ください(^^)
『糖質制限ダイエット』
この言葉を一度は目にしたことがある、あるいは実践したことがあるという女性はきっと多いと思います。
そして、糖質制限ダイエットでは必ずと言っていいほど「高GI値の食品は避けましょう。」と言われています。
今回の記事では、「GI値ってそもそも何?」「高GI値の食品て何が悪いの?」という疑問にお答えしていきます。
ここを理解することが、患者さまやあなた自身の美しさや健康に繋がりますので、しっかりと確認していきましょう!

GI値とは何か?
まずはGI値についてです。
GI値とはグリセミックインデックス(Glycemic Index)の略です。
これは、各食品が消化・吸収されて食後血糖値を上げる上昇度を数値化したものです。
ブドウ糖を100とし、60以下を低GI、61~70を中GI、71以上を高GIとしています。
例えば、白米はGI値77なので高GIですし、生蕎麦はGI値59なので低GI食品です。
高GI値であればあるほど、食後の血糖値は高い値を示します。
高GI値食品の三大デメリットとは?
GI値について確認した後は、高GI値食品のデメリットについて学んでいきましょう。
それは主に以下の3つです。
①活性酸素の増加
②血糖値の乱降下
③ストレスホルモンの増加
活性酸素の増加
高GI食品を食べることで、体内に糖質が吸収されます。
そして、その糖質は細菌やウィルスのエサとなり、その結果病原が増加してしまいます。
すると、好中球やマクロファージといった免疫細胞が出現し、活性酸素で攻撃をします。
この時に発生した活性酸素が勢い余って、正常な細胞までも傷つけてしまい、細胞の機能低下をきたしてしまいます。
活性酸素による酸化ストレス=細胞の老化です。
細胞の破壊や異常は酸化ストレスによる部分が非常に大きいです。
身近なところだと、肌のシミやシワも酸化ストレスによる影響が非常に大きいとされています。
糖質の話だと、肥満と関連付けて語られがちですが、実際は肌トラブルや臓器の機能不全など多くの問題が活性酸素の出現によって招かれています。
血糖値の乱降下
高GI値食品を摂取することによって、食後の急激な血糖値の上昇が生じます。
すると、体は血糖値を下げようとインスリンを大量に分泌します。
この時、エネルギー源としてすぐに使用される分の血糖は、インスリンの作用によって筋肉などに取り込まれて消費されます。
しかしながら、短時間で大量の血糖が供給される為、その全てをすぐに消費(燃焼)させることは出来ません。
すると、余った分の血糖は非常用のエネルギー(中性脂肪・体脂肪)として体内に貯蔵されます。
ここで余分な血糖を中性脂肪へと変換するのもインスリンの役割です。
以上が血糖値の急上昇の主なデメリットです。
また、血糖値の急上昇はインスリンの過剰分泌を招いてしまい、血糖値の急上昇後の急降下へと繋がってしまうという側面もあります。
この血糖の乱降下は非常に膵臓に負担がかかり、インスリンの分泌が徐々に悪くなってしまいます。
この現状が進行して行きつく先が2型糖尿病です。
ストレスホルモンの増加
高GI値食品の過剰摂取はストレスホルモンの増加、つまりイライラやソワソワといったメンタル面の問題も引き起こしてしまいます。
そのメカニズムは以下の通りです。
①ジュースやお菓子などの高GI値食品の摂取により、血糖値が急上昇する。
②体は血糖値を下げようとインスリンを大量に分泌する。ところが、勢い余って低血糖へと移行する。
③低血糖のままではいけないので、身体は血糖値を上昇させる為に副腎からアドレナリンなどのストレスホルモンを分泌する。
そして、このアドレナリンは攻撃性のホルモンなので、カッと切れやすくなったり、イライラしたり、落ち着かなかったりといった症状を引き起こしてしまう。
「仕事で嫌なことがあったから甘いものでも食べてストレス解消しよう!」
・・・20~30分後
「あー、なんかまたイライラしてきた。もっと甘いもの食べよう!」
・・・20~30分後
「あー、なんかまたイライラしてきた。もっと甘いものをー」以下無限ループ
この負の連鎖によって、メンタルがボロボロ、おまけに膵臓には負担がかかり、活性酸素だらけの体の出来上がり。
イライラしている時点で、ストレスホルモンの影響で血糖値は上昇しているのですから、軽い運動などでストレスを解消したほうが、血糖の消費にも繋がるので健康的だと思います。
勿論、甘いものを食べることを否定するつもりは毛頭ありません。
何事も節度を守って楽しんで頂ければ幸いです。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【女性特有の症状を改善できるセミナーのご案内】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
