こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
記事の最後にはセミナー情報もありますので、是非最後までご覧ください(^^)
本日は、足のむくみについてのお話です。
世の中の女性を悩ませる多くの要因の1つに“むくみ”があると思います。
特に、足が浮腫んでしまった場合には、さほど太っていなくても太っているように見えてしまい、それがコンプレックスとなっている女性は多いのではないでしょうか。
そして、あなたはご自分の“むくみ”に対してどのような対処をしているでしょうか?
「お風呂で毎晩マッサージをしています。」
「エステでアロママッサージをしてもらいます。」
「寝る時に加圧靴下(メディキュット)を履くようにしています。」
一般的に、上記のような対処をしている女性が多数派であると思います。
美意識の高い女性であればあるほど、上記のような方法を熱心になさっていることと思います。
(因みに、上記の選択肢の中で一番おススメなのは加圧靴下の使用です。)
しかし、これらの上記の方法だけでは
「マッサージをしても翌日や2日後には元に戻っちゃう…。」
「夕方のむくみがひどい…。」
と根本的な解決には至らないケースが多々あります。
では、どうしたら、やっかいな“むくみ”を根本的に治すことが出来るのでしょうか?
それには、『内臓』に対するアプローチが必要不可欠です。

そもそも“むくみ”とは何か?
そもそも“むくみ”とはどのような現象が体内で生じているかご存知でしょうか?
“むくみ”とは血液にある水分が必要以上に、血管の外に漏れ出てきて、血管外の組織が水分で膨れてしまう現象です。
つまり、“むくみ”とは本来血液の中にあるべき水分が、血管から出てきてしまっている状態です。
では、どうしたらこの状態を改善することが出来るでしょうか?
それは、血管や細胞内の水分量をコントロールする臓器のコンディションを整えることが一番の近道です。
“むくみ”に対して有効な内臓アプローチ
ここからは、“むくみ”に対して有効な内臓アプローチをいくつかご紹介致します。
血管や細胞の水分量を調整する働きを任されている臓器は主に、『肝臓』『腎臓』『心臓』です。
(前述の3つほど影響力は大きくないですが、脾臓や肺、腸も関係しています)
つまり、『肝臓』『腎臓』『心臓』のメンテナンスをしてあげることで、“むくみ”の改善につなげていくことが出来ます。
肝臓治療
肝臓の働きは主に解毒や熱産生ですが、血液中のアルブミン(Alb)を合成する役割も担っています。
そして血液中のアルブミンは、血管-細胞間での水分調整に非常に密接に関与しています。
血液中のアルブミンは、血管内の水分が過剰に細胞へと流出してしまうのを防ぐ働きがあります。
これは血管壁や細胞壁の浸透圧を考えて頂くとイメージしやすいかと思います。
血液中のアルブミン濃度が濃い=血中の浸透圧が高い=血中の水分が外に流出しにくい
というわけです。
肝臓の機能が低下してしまうと、アルブミンの合成が十分になされないので、むくみが発生しやすいと考えられています。
腎臓治療
腎臓は体内-外の水分調節の要と言っても過言ではない程の重要な臓器です。
腎臓は主にタンパク質や電解質をろ過する働きを担っています。
しかし、腎臓の働きが十分でないと、体内のタンパク質が尿によって排出されてしまい、血液中のアルブミン値が低下してしまいます。
また、腎臓は余分な電解質や水分を体外に排出する役割もありますが、こちらも心臓の機能が低下していると十分に行われません。
その結果、体内に余分な水分が停滞してしまい、むくみに繋がってしまいます。
心臓治療
心臓は血液の循環に関わる臓器ですが、その循環が適切に行われないと、局所に水分が停滞してしまい“むくみ”が発生しやすくなります。
また、腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減り、結果として“むくみ”に繋がる場合もあります。
“むくみ”から考える内臓治療の可能性
ここまで、肝臓、腎臓、心臓と“むくみ”についてお伝えしましたが、他にもアプローチすべき臓器は存在します。(それはまたの機会に)
ここからは内臓治療の可能性について少しだけお話させてください。
突然ですが、
・あなたが過去に利用したエステやマッサージ屋さんでは、『肝臓』『腎臓』『心臓』に対するアプローチを受けることはできるでしょうか?
・それらの臓器に負担をかけないような栄養指導をしてくれているでしょうか?
おそらく、そういったエステサロン、マッサージ屋さんは全国を探してもなかなか見つからないでしょう。
それらの治療には解剖学や生理学といった医療の知識や栄養学の知識が要求されるからです。
しかし、そういった知識・技術を用いた視点から、“むくみ”というものに向き合わない限り、絶対に根本的な解決をすることは困難です。
マッサージの直後だけ足が細くなる→翌日にはむくむ→またマッサージに通う
このようなサイクルを延々と繰り返すことになってしまいます。
このサイクルを断ち切り、根本的な問題解決を目指せるのは、内臓治療や生活習慣指導が行える我々セラピストです。
内臓治療を学んで、世の中の人々の健康や美しさをサポート出来るセラピスト仲間が一人で増えることを願っています。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
