こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、治療テクニックなどの情報を配信しています
記事の最後にはお得なセミナー情報も掲載しているので、是非最後までご覧ください!
今回の記事は、前回記事に引き続いて大腸治療についてお伝えしていきます。
前回記事では大腸の解剖学について触れていますので、大腸の解剖学的なイメージが付いていない方は、そちらの記事からご参照頂くことでより伝わり易いかと思います(^^)
前回記事:【内臓治療】大腸治療の重要性。基礎知識となる解剖学を徹底解説!
今回は大腸治療の適応や注意点についてお伝えしていきます。
適切なタイミングで大腸治療を患者様に提供できるようにしていきましょう!

大腸治療の適応疾患、症状
●肩こり、腰痛、肩痛
●便秘
●下痢
●風邪
●うつ病などの精神系
●肌荒れ、アトピー、アレルギー
●頭痛
大腸は上行結腸側は迷走神経支配となっていて、頸部の症状に関与すると言われています。
また、下行結腸側では骨盤神経支配となっていて、腰痛に関与していると言われています。
加えて、大腸はなんと言っても便秘に対しての治療の適応になることが非常に多いテクニックです。
便秘から身体に毒素が吸収されてしまい、頭痛や肌荒れを引き起こすパターンが非常に多く見受けられます。
大腸治療の禁忌事項

続いては、大腸治療の禁忌事項についてお伝えしていきます。
内臓治療は身体への侵襲性が低く非常に愛護的なテクニックですが、一定の禁忌事項は存在します。
しっかりと理解して、患者様に安全な治療を提供するようにしましょう。
以下に挙げるものが大腸治療の禁忌事項です。
●炎症
●腫瘍
●できたばかりの瘢痕(手術直後の炎症期など)
●大腸治療をしたことが引き金となって、強い悪心、嘔吐、発汗、めまい、頻脈、虚脱傾向などの自律神経反応がはっきりと現れた場合。
特に最後に挙げた症状は「好転反応」と呼ばれるもので、長時間にわたって内臓治療を行うと、その弊害として現れる症状の総称を指します。
参考書によって内臓治療に要する時間の目安は記載がことなるようですが、個人的には1カ所あたり約40秒以内に収めることが、好転反応を出さない治療時間の目安と考えています。
もちろん、好転反応には個人差が存在しますが、参考までに覚えておいて頂ければと思います。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【女性特有の症状を改善できるセミナーのご案内】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
