こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会 代表の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
先日、こんなツイートをしました↓
参加を検討するセミナーの質を見極めたい時は、講師の人間性を観察しましょう。
セミナー講師をしていると、つくづくセミナーって人が作るものだと実感します。
当たり前ですけど、これが本質です。現代は無料の媒体で講師のキャラクターを吟味できます。
ヒトを注意深く観察することが大切です。— 北爪純一(理学療法士:PT) (@KitadumeJ) May 19, 2019
今回は
『参加する勉強会やセミナーの選び方』
というテーマでお伝えしていきます。
番外編みたいな内容ですね。
僕自身、セミナー講師をしていますので、
「受講生さんがしたいと思うセミナーってどんなセミナーだろう?」
と日々考えています。
そんな日々を送っていると、
何となく良いセミナーとイマイチなセミナーが分かってくるので
今回の記事で皆さんに共有できればと思います。
あらかじめ申し上げておくと、僕のセミナーに扇動しようという気は毛頭ありません。笑
北海道など遠方にお住まいの方は、僕のセミナーにご参加頂くのは難しいと思いますので。
お住まいの近くで開催されているセミナーから、今回の記事を参考にして、良いセミナーを選んでご参加頂ければと思います。
何を学べるのか明確であるかをチェック
セミナーとは、知識や技術に対して受講料を支払うシステムです。
つまり、最も重要な部分は『何を学べるのか?』という部分です。
この部分がセミナーの概要に明記されていないセミナーは
「期待していた内容と違った…。」
ということになってしまう可能性があります。
例えば、小顔矯正について学べるセミナーが2つあったとしましょう
Aセミナー「小顔矯正のやり方を教えます。」
Bセミナー「小顔矯正におけるエラの改善、二重アゴの改善について教えます。」
この場合、Bセミナーの方が学べる内容が明言されています。
『何が学べるのか明確』
ということは言い換えれば、
『受講料と引き換えに何を持ちかえれるのか明確』
ということです。
貴重な受講料をお支払いするのですから、持ち帰る情報は常に明確にしましょう。
当たり前のことを言っているようですが、意外と見落としがちなポイントですよ。
「小顔矯正について勉強したいな~。」
と潜在意識にあると「小顔矯正」というワードがセミナータイトルにあるだけで申し込んでしまったりするんですよね。
焦らずにしっかりと内容を吟味するべきです。
参加を検討しているセミナー団体の
ホームページにあるセミナーの説明欄を音読するのがおススメです。
声に出してみることで、明確になっている情報と、フワフワしてる情報が浮き彫りになりますよ。
安ければ良いという訳ではない(その逆も然り)
セミナーの参加を検討する上で、大きな判断基準となるのが受講料の金額だと思います。
小顔矯正の実技セミナーであれば、相場はだいたい5~10万円くらいですかね。
個人が自宅の一室で開催するセミナーであれば1万円から受講できる場合もあるようです。
しかし、必ずしもセミナーの受講料の金額が、セミナーの質を反映しているわけではありません。
安くても良いセミナーはありますし、高額でもイマイチなセミナーは存在します。
結局は、『内容との釣り合いが取れているか否か』という点が重要なんですよね。
1万円の受講料で相場3万円分の情報を提供していれば良いセミナーです。
10万円の受講料で相場3万円3の情報提供ではイマイチなセミナーです。
要は、受講料だけではセミナーの良し悪しは判断できないということです。
講師のマインドや性格、理念を把握することが大切
良いセミナーになるか否かは、結局のところ講師次第です。
そして、近年では多くのセミナー講師が無料の媒体で情報発信をしています。
僕の場合で言えば、ブログやメルマガ、YouTube、Twitterなどですかね。
もし、参加を検討するセミナーを見つけたら、
そのセミナーの講師が日頃、どんなメッセージを発信しているかチェックしてみましょう。
多くの場合は、視聴者や読者の勉強になるような情報を発信しています。
しかし、その情報の中にも文章の行間や、発言の端々にその講師の人柄が垣間見える筈です。
まずは、無料の情報発信を日頃からチェックして、
「この講師の人だったら話を聞いてみようかな!」
という気になった時にセミナー参加をするのが望ましいと思います。
僕自身、昔参加したセミナーの講師が高圧的な態度を振りまいていて嫌な思いをした経験があります。
せっかく受講料を払って参加したのに、嫌な思いをして帰ってきました。
セミナー中に嫌な思いをすると、内容も頭に入ってこなくなってしまうんですよね。
「あー、早くこの場所から解放されたい…!」
という意識ばかりが先行してしまいます。
なので、良いセミナーを見つける最大のポイントは講師の人間性を、日頃の情報発信から観察することです。
僕はそのようにセミナーを選ぶようになってからは、嫌な思いをすることなくセミナーを受講できました。
セミナー参加は時間とお金を自分の未来に投資する活動ですからね。
是非、今回の記事を参考にして、有意義な自己投資をして頂ければと思います(^^)
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
