こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
前回記事までで、『十二指腸の解剖学』『十二指腸の生理学的特徴』の2つをお伝えしてきました。
今回の記事では、上記2つの内容を踏まえて十二指腸の内臓治療を行う上での適応や禁忌事項。注意点などをお伝え致します。
基本的には、内臓治療は筋-骨格系に対するアプローチよりも、比較的侵襲性は少なく、身体に負担となりにくいテクニックとされています。
しかしながら、禁忌事項や注意点が存在しないわけではありません。
この機会にしっかりと確認し、患者様に安全な治療を提供できるようにしましょう!

十二指腸の内臓治療の適応疾患、症状
●癒着
●スパズム
●便秘
●下痢
●肝臓、膵臓の炎症防止
十二指腸は消化機能をが主な役割となるので、上記のような症状に対して有効とされています。
特に、ファーター乳頭部への治療は胆汁や膵液の分泌を正常に促す目的で非常に有効です。
食生活の乱れや心的ストレスから、便秘、下痢などの症状を訴える患者様に使用することが多いテクニックです。
十二指腸の内臓治療の禁忌事項
●できたばかりの瘢痕(外科手術から間もない時期など)
●急性炎症。潰瘍や胆嚢炎の急性期など
●患者様が自覚している潰瘍の症状が変化したとき。痛みの質が変わった時など。
●十二指腸を治療したことが引き金となり、深刻な悪心、嘔吐、めまい、虚脱傾向、頻脈など、明らかに自律神経系の反応が現れた場合は、治療を中止する。
特に、最後のものは“好転反応”と呼ばれる症状であり、内臓治療を長時間やり過ぎてしまうと副作用的に生じる症状です。
参考書によって内臓治療に要する時間の目安は記載がことなるようですが、個人的には1カ所あたり約40秒以内に収めることが、好転反応を出さない治療時間の目安と考えています。
もちろん、好転反応には個人差が存在しますが、参考までに覚えておいて頂ければと思います。
十二指腸の内臓反射点
『反射点』とは各臓器と筋膜の繋がりによって関連している身体部位の総称です。
内臓の状態を反映しており、内臓が疲弊している時などは筋硬結を生じさせ、圧痛として認識することができます。
十二指腸の反射点は以下の2つです。
●Th7棘突起の1横指右側
●左水かき遠位部
特に左水かき遠位部は十二指腸の治療を行いながらモニターできるので、知っておくと良いと思います。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【女性特有の症状を改善できるセミナーのご案内】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
