こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
記事の最後にはセミナー情報もありますので、是非最後までご覧ください(^^)
さて、秋も深まり、道行く人の中にもコートやマフラーを着ていらっしゃる方がチラホラ見受けられる季節になって参りました。
この季節になると、女性を中心に『冷え性』に悩む方が増えてきます。
冷え性が女性に多く見られるのは、筋肉量が男性に比べて少なく、体脂肪率が高いことと、月経の影響で腹部の血流が滞りやすいことが原因だと考えられます。
この記事を読んでいるあなたの周り片にも、もしくはあなた自身も冷え性に悩まされているのではないでしょうか?
今回の記事では、そんな冷え性に有効な内臓治療をご紹介致します。
内臓治療の大きなメリットの1つに、「自律神経系の問題にもアプローチできる。」という特徴があります。
「自律神経系の問題(今回の場合は冷え性)にアプローチしたいけれど、どこを治療擦れ米いのか分からない…。」という方は今回の記事をご参考にして頂けると幸いです(^^)

冷え性の内臓アプローチをする為の前提知識
冷え性に対してアプローチを行う上で意識して頂きたいのが、以下の2点です。
①循環を改善すること
これは言うまでもないですね。冷え性は言い換えれば循環不全です。
循環機能に関係する内臓に対してアプローチをすることは、重要度が非常に高いと言えます。
②免疫機能を高めること
人間の体温と免疫機能は密接に関係し合っています。
一説によると、体温が1℃上昇することによって免疫機能は3~6倍に跳ね上がると言われています。
つまり、体が冷えている人=免疫機能が低下している人 ということです。
免疫機能を整えてあげることが、結果として冷え性の改善にも繋がってくるのです。
冷え性に有効な内臓アプローチ
肝臓治療
ヒトは基礎代謝と呼ばれる化学反応の一環で体温産生を行っています。
その基礎代謝は38%と最も大きい割合で、骨格筋によって行われます。
やせ形の人や筋肉量の少ない人が冷え性なのはこのためです。
そして基礎代謝の12%を占めているのが肝臓です。
肝臓に日常的に負担がかかっている場合、肝臓に循環不全を生じてしまいます。
すると、肝臓は十分な機能を発揮できず、結果として肝臓での基礎代謝能力が低下してしまうというわけです。
肝臓治療は非常に優先度の高い治療であると言えます。
脾臓治療
肝臓の次に重要なのは脾臓治療です。
脾臓には赤脾髄と白脾髄と呼ばれる2種類の器官が備わっています。
赤脾髄は古い赤血球を破壊して新鮮な血液を供給する機能を有しています。
新鮮な血液を供給するとは、“血液を温める”と表現する場合もあります。
白脾髄は主に免疫機能に関与しています。
つまり、脾臓は循環と免疫のどちらの役割も有しているということになります。
脾臓の役割についてより詳細に知りたい方は、以下の記事をお読み頂ければと思います。
参考記事:脾臓の生理学的役割とは?内臓治療を行う為に必要な基礎知識。
胸腺
胸腺も脾臓と同様に免疫機能に関係する組織です。
年齢と共に脂肪組織に置き換わってしまうと言われていますが、僕は治療対象の1つとしてカウントしています。
オステオパシーの文献上では、脂肪組織に置き換わった後でも、一定の治療効果があると言われています。
治療時間も数十秒で終わりますし、念のため行っておくことをお勧め致します。
小腸治療
小腸は以前までは各栄養素を吸収する器官としか考えられていませんでしたが、近年になって免疫系に非常に密接に関与していることが分かってきました。
心臓治療
言わずと知れた循環器系の臓器ですね。
正直なところ、心臓治療単体で冷え性が改善することは経験上少ないと考えていますが、免疫系に対してアプローチすることで温められた血液をしっかりと循環させる目的で心臓治療を行うことは有効であると考えられます。
補足説明
最後に補足説明をさせて頂きます。
ここまで内臓治療という視点から冷え性に対するアプローチをお伝えしてきましたが、冷え性の原因は素を辿れば日々の生活習慣におおもとの原因があります。
それは食生活の問題かもしれませんし、運動不足や喫煙習慣の可能性もあります。
内臓治療(場合によっては筋骨格系アプローチや頭蓋仙骨療法)はあくまで、一時的な治療手段です。
冷え性で悩む方の根本的な体質改善を図りたいのであれば、生活習慣指導は避けては通れない道です。
この記事を読んでいる方は、是非とも治療テクニックだけではなく、相手の方の生活部分にもしっかりと目を向けて問題を解決して差し上げて下さい。
それがこれらかの時代に求められるセラピスト像となる筈です。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
