こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会 代表の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
先日こんなツイートをしました↓
メンタルサポートには心臓や胸骨、頭蓋仙骨系あたりをアプローチすることが多いです。
施術でメンタル面に関われるって結構、可能性が広がる視点だと思います。
もちろんカウンセリングの実力も問われますが、メンタルと身体機能は密接に関与していることも忘れてはいけません。
— 北爪純一(理学療法士:PT) (@KitadumeJ) July 10, 2019
今回の記事では、
『メンタルサポートに使える施術ポイント』
というテーマでお伝えさせて頂きます。
「病は気から」と昔から言いますが、けしてこれは根拠のない迷信などではありません。
精神的に落ち込んでいる時というのは、身体に様々な不調が招かれるものです。
まずはそのメカニズムを簡単に解説していきましょう。
人は「自律神経」と呼ばれる神経系によって、様々な生命活動をコントロールしています。
そして、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に大別することが出来ます。
交感神経は主に臨戦態勢を整える為の神経ですね。
発汗、血圧上昇、覚醒作用、呼吸数増加、心拍数増加などなど
逆に副交感神経は、リラックスさせるための神経です。
毛細血管の収縮、血圧低下、呼吸抑制、睡眠、などなど
この2つ神経が協調している状態が理想的な身体環境と言えます。
しかし、ストレスに晒される現代人の多くは慢性的な交感神経優位の状態に置かれています。
つまり、リラックスできていないのです。
すると、脳や内臓は休むことが出来ずに、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
つまり、身体の様々な不調が招かれるというわけです。
前書きが長くなりましたが、今回の記事ではメンタル低下(交感神経優位)の状態にある患者様に効果的な施術ポイントを紹介していきます。
全て、当協会のセミナーで伝えているテクニックですので、既に学んでいる方は是非とも日々の臨床で活かしてみてください(^^)
心臓へのアプローチ

心臓はメンタルの影響を大きく受けます。
これは東洋医学・西洋医学の両方で言われている事実です。
交感神経優位の状況において、心臓は心拍数が増加する傾向にあります。
そうなると、心負荷といって心臓に加わる負担が増加してしまうことになります。
心臓が疲弊してしまい、その影響が筋膜を介して肩こりや首の痛みに波及している人は多いですよ。
あとは、循環機能の問題にも関与するので冷え性やむくみにも影響します。
心負荷を減らしてあげることで身体が副交感神経優位に傾いて、リラックスすることができます。
頭蓋仙骨療法
これは施術ポイントというより、テクニックの名称ですね。
というのも、身体は副交感神経優位の状態に持っていきたい時に、頭蓋仙骨療法ほどマストなテクニックはありません。
自律神経系の最高中枢は脳にある「視床下部」という部分です。
この部分のコンディションを整えることに直結するテクニックは、脳脊髄液の産生・吸収サイクルを整えられる頭蓋仙骨療法が第1選択になります。
また、心臓に関係する頭蓋骨は
「蝶形骨(ちょうけいこつ)」
と呼ばれる頭蓋骨です。
オステオパシーの世界では、心臓が疲弊すると蝶形骨の歪みとして現れると言われています。
逆に言えば、蝶形骨を調整することで心臓への間接的なアプローチにも繋がります。
頭蓋骨の中央部にある骨なので、前頭骨や側頭骨、頭頂骨といった外側の骨を調整した後に、アプローチしてあげましょう。
一次呼吸の中心軸にもなる骨なので、頭蓋仙骨療法において重要度が高い骨でもあります。
胸骨の調整
胸骨とは、胸の高さにあるネクタイのような形をした扁平な骨です。
この骨のすぐ裏側に心臓が存在しています。
そして、この胸骨と心臓は膜組織で連続性があります。
つまり、胸骨の歪みは膜を介して心臓のパフォーマンスにも影響してしまうという事ですね。
胸骨には胸肋(きょうろく)関節と呼ばれる関節があります。
胸骨と肋骨の関節ですね。
この関節のズレや硬さを解消していくことが胸骨の調整に繋がります。
胸肋関節が歪んでいると、呼吸も制限されてしまいます。
深い呼吸が出来ているか否かもメンタル面には非常に密接に影響します。
メンタルが低下している時、ストレスにさらされている時は交感神経優位なので、呼吸が「早く」+「浅く」なります。
胸肋関節の動きが制限されていると、上記の浅い呼吸に拍車がかかってしまいます。
一方で、胸肋関節がしっかりと動いている時というのは、呼吸が大きく・深く行えている状態です。
呼吸の数や深さは『交感神経← →副交感神経』の切り替えに大きく影響を及ぼす要素の1つです。
呼吸を行いやすいように支援してあげることは、その方のメンタル面をサポートする上で重要になります。
是非、そういった視点を持って介入して頂けますと幸いです(^^)
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
