こんにちは、いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会 代表の北爪です(^^)
当ブログを通して、解剖学や生理学、栄養学、美容、治療テクニックなどの情報を日々配信しています。
先日こんなツイートをしました↓
【ミネラル】
軽視されがちですが、人間の生命維持には欠かせない栄養素です。
体液の濃度勾配を調整したり、筋肉の収縮弛緩を円滑にしたり、補酵素としての役割を担ったりと大活躍です。
足がつりやすい人はマグネシウムと摂取してみましょう。
それだけで改善する人は多いです。
— 北爪純一(理学療法士:PT) (@KitadumeJ) June 16, 2019
今回の記事では、
『ミネラルってそもそも何なの??』
というテーマでお伝えしていきます。
「ミネラル」
なんとなく体に良さそうな響きですよね。
「海藻はミネラル豊富です。」という表記を読むだけで、海藻が身体に良いことが伝わってきます。
しかし、
「ミネラルが身体に対してどのように作用しているのか」
という部分について理解している人は意外と少ない気がします。
ミネラルについては我々セラピストとっては、
お客様の健康や美容のどちらをサポートする為に非常に重要な基礎知識です。
自分の健康にも役に立つ知識ですから、この機会にしっかりと理解しておきましょう(^^)
掘り下げようと思えばいくらでも掘り下げられる程奥深い内容です。
今回は本当に基礎的な部分だけでも確認して頂ければと思います。
ミネラルって何なの??
ミネラルとは、脂質・糖質・タンパク質・ビタミンと並ぶ5大栄養素の1つです。
身体の4%を構成していると言われます。
カロリーは存在しないので、身体のエネルギー源にすることは出来ません。
なので、「無機質」なんて呼ばれ方をする場合もあります。
代表的なミネラルといえば、
「カルシウム」とか「マグネシウム」ですよね。
ここからは、これらミネラルの役割について確認していきましょう。
ミネラルの役割について

ミネラルってなんの役に立っているのか?という部分ですね。
役割としては本当に様々な部分を担っています。
最も一般的にイメージされるのは、骨に存在するカルシウムですね。
カルシウムが骨の一部を構成することはあまりにも有名です。
ちなみにマグネシウムも大部分が骨に存在しています。
カルシウムとマグネシウムをバランス良く摂取する必要があります。
カルシウムだけ摂取していても、身体に十分に吸収されていきません。
他には体液の濃度を一定に保つ作用もあります。
この濃度を一定に保つ役割が適切に行われないと、むくみの原因になります。
ナトリウムばかり摂取していると、高血圧になってしまうのも濃度後輩が適切に行われなくなってしまうことに起因しています。
あとは、筋収縮にも関与していますね。
僕たちの身体は脳からの神経伝達によって筋肉を働かせています。
筋肉を収縮させています。
この筋肉の収縮ですが、ここにもミネラルの存在が必要不可欠になってきます。
筋肉を収縮させる時にはカルシウムがひつようですし、筋肉を弛緩させたい時にはマグネシウムが必要です。
よく「足がつりやすい体質」という方がいます。
足がつってしまう最大の原因は、マグネシウムの不足です。
筋肉がつっているということは、筋肉が持続的に収縮してしまい、自分の意志では弛緩できない状態に陥っていることを意味します。
何故、筋肉を弛緩させることが出来ないのか??
それは、筋肉を弛緩させるのに必要なマグネシウムが欠乏しているからです。
足がつりやすい人は、マグネシウムを積極的に摂るようにしてみましょう。
(摂り過ぎは下痢にも繋がるので、適量は守りましょう。)
「高濃度マグネシウム」という液体状のマグネシウムを購入して飲み水に入れる方法が最もお手軽に摂取できる方法です。
そういったサプリメントに抵抗がある場合は、ナッツ類に豊富に含まれているので、ナッツ類からマグネシウムを摂取してみましょう。
あとは、普段の飲み水を硬水に変えることも有効ですね。
軟水よりもマグネシウムを始めとしたミネラルを多く含んでいますよ。
さて、話が逸れましたね。
ミネラルの役割についてです。
ミネラルの役割として
「補酵素」としての役割も非常に重要です。
補酵素(ほこうそ)と読みます。
酵素とは、タンパク質の一種で生体内で生じる化学反応の触媒になります。
早い話、この酵素が無いと体内では必要なエネルギーを作り出したり、食べ物を消化できなくなってしまいます。
エネルギーを作り出す酵素を代謝酵素と呼びます。
免疫力や自然治癒力、細胞の再生に関与する酵素も代謝酵素です。
一方で、消化酵素の方は食べ物の消化に関係する酵素ですね。
消化液の中に豊富に含まれます。
補酵素とは、上記の酵素の働きを補助する為の栄養素です。
ミネラルという補酵素があるからこそ、代謝や消化という化学反応を起こすことが出来るのです。
ミネラルが不足すると、上記酵素が働けなくなるので、身体に様々な不調が生じるというわけですね。
必要な栄養を摂取していても、吸収できないのでは意味がありません。
ご自分やお客様のミネラル不足をもう一度見直してみてはいかがでしょうか?(^^)
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】


【現在開催中のセミナーはこちら】

メルマガ限定の情報もありますので、宜しければこちらもご覧ください♪
【メルマガ登録はこちら】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
