いつもTOTALCAREアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
TOTALCAREアプローチ協会講師の北爪です(^^)
3連続で『便秘』に関する記事を投稿させて頂いています。
これまでの記事で、『便秘の種類やメカニズム』『便秘が身体に及ぼす影響』の2点をお伝えしてきました。
今回は『便秘の予防方法や解決策』というテーマでお伝えします。
まだ過去の記事を未読の方は下リンクからお読み頂くことでより理解が深まると思いますので、そちらも是非ご確認ください。(^^)
参考2:便秘がもたらす悪影響。肌荒れや肥満に繋がる原因とは?
それでは、便秘の予防法や解決策について理解を深めていきましょう。

便秘の予防方法と解決策
主だった予防法と解決策を以下にピックアップします。
1つのみではなく、いくつかの方法を無理のない範囲で組み合わせるようにしましょう。
水分補給
1日のうちに飲み水として摂取すべき水分量は、1.5ℓ~2ℓといわれています。
ご自身の1日の水分摂取量はどの程度でしょうか?
「500mlくらい…」という方は要注意です。
水分不足は便を固くしてしまい、便秘の原因となります。
小まめな水分補給を心掛けましょう。
また、水分はコーヒーやジュースから摂るのではなくミネラルウォーターや浄水器の自ら摂るようにしましょう。
糖分を含んだ飲み物は、糖質が腸内フローラを悪化させてしまいます。
食物繊維の摂取
有名ですが、便秘には食物繊維の摂取が有効です。
また食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が存在します。
不溶性食物繊維は便のかさを増す効果があるので、便秘の予防には効果的です。キノコ類や穀物に豊富です。
しかし、水分を吸収して便のかさを増すので、便秘になってから食べるのはおススメしません。
便の水分が更に吸収されて、便が固くなりすぎてしまうからです。
便秘になってからは、水溶性食物繊維を摂ることがお勧めです。
水溶性食物繊維は、便をゲル状に柔らかくする性質があります。
オクラや海藻類、山芋、納豆などネバネバした食べ物に豊富に含まれています。
また、水溶性食物繊維は善玉菌の好物でもあるので腸内環境を整えることにも繋がります。
適度な運動
まったく運動習慣が無い人は、1日10~15分のウォーキングを日課にしてみましょう。
通勤時に1駅分歩くのでも良いですし、エスカレーターを使わず階段を利用することから始めても構いません。
特に弛緩性便秘では腹筋の力が弱ることが原因となりますので、適度に体を動かすことを習慣にしてみましょう。
発酵食品を食べる
発酵食品は腸内フローラを善玉菌優位に調整してくれます。
腸内フローラの悪化は、消化不良や便秘の原因となるので、発酵食品を食べて善玉菌に消化、吸収、排泄のサイクルを助けて貰いましょう。
今回の記事は以上になります。
ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。
(女性スタッフ募集中 詳しくはこちら↓)

【女性特有の症状を改善できるセミナーのご案内】

公式LINE@に登録
公式LINE@にてセミナー情報や、ブログには書けない特別なメルマガを配信しています。健康・美容の知識やスキルを身に付けたい女性は今すぐご登録ください。
